オフトレ施設のご紹介

スキーボード/ファンスキーをはじめとするとウインタースポーツは、『ウインター(冬)』の名を冠するとおり冬に行うスポーツです。そのため冬以外の季節でウインタースポーツを行うことは出来ません。

でも特別な施設を利用すればハイシーズンと同様に、、、とまでは行きませんが、冬以外の季節であってもそれなりにウインタースポーツを楽しむことができます。

これらの施設は総称してオフトレ施設と呼ばれています。(※オフトレ=オフトレーニングの略称)

ここではオフトレ施設を大まかな分類で分けて、その特徴やメリットデメリット、或いは必要なものなどを分かる範囲でご紹介したいと思います。

ちなみにオフトレ施設は『オフトレーニング』と言う言葉の意味どおり、基本的にはオフシーズンに行う冬に向けての練習施設です。

滑走やパークライド、またパークライドの中でもジブやキッカーなどやりたいこと別にそれぞれ特化した施設がありますので、皆さんの嗜好に合わせて利用する施設を選択してもらえばよいかと思います。

またスキボダGJやその他のスキボ団体ではご紹介するオフトレ施設でオフシーズンの交流イベントなどを実施することがあります。

『オフトレ施設は興味があるけども行ったことない・・・』と言う方はまずはそう言ったイベントに参加してみると言うのもオフトレ施設利用のきっかけになるかもしれませんよ。

詳しくはスキボダGJイベントイベントカレンダーを見てみてくださいね。

このページの内容

ウォータージャンプ

写真:S-Air

ウォータージャンプはプールなどに向かって飛び込むキッカー(エア)練習施設です。

この施設の一番の特徴は着地点が水であると言うことです。

つまり多少着地をミスしても怪我をすることが少ないので、初心者でも着地姿勢を気にせずにキッカーの練習をすることができます。そのため主にキッカーにおけるアプローチ姿勢や飛び出し(サッズ)、空中での動きの練習ができます。

また水に向かって飛び込むので単純にレジャーとしても楽しいと言う側面もあります。

水に向かって飛び込むため当然ながら身体はびしょ濡れになります。そのため冬~春時期はクローズとなります。オープン期間は施設にもよりますが長くても5月~11月頃までとなることが多いです(地域による)

一部施設を除きリフトなどの設備はないので、スタート地点まではハイク(歩いて登ること)となりますので、夏季シーズンはもちろんですが、それ以外のシーズンでも想像以上に体力を使います。休憩や水分補給はこまめに行ってください。

ウォータージャンプのメリット

  • 着地点が水なので雪山では失敗時のリスクを考慮してなかなかチャレンジすることができないさまざまなエアトリックの練習をすることができる。
  • 水に向かって飛び込むため、キッカー(エア)のオフトレだけでなく、単純にレジャーとして楽しい
  • 夜間でも営業している施設もあり、仕事帰りに練習することができる(施設による)

ウォータージャンプのデメリット

  • アプローチ部分は人工芝なので、転倒すると雪面よりも痛い
  • 板が水分を吸って芯材が劣化する恐れがある。
  • エアトリック失敗時のリスクが少ない代わりに着地意識をしっかりと持っていないと、実際にゲレンデで飛んだときに感覚がずれてくることがある。

ウォータージャンプに必要なもの

  • 板 ※
  • ブーツ ※
  • ヘルメット ※
  • 水着
  • ウェットスーツ ※
  • ライフジャケット ※
  • オーバーパンツ
  • 軍手
  • 靴下
  • タオル
  • リーシュコード

※印は施設によってはレンタルしている場合があります。詳細は各施設にお問い合わせください。

ウォータージャンプの注意点

スキー板が水分を吸って芯材が劣化する恐れがあります。芯材が劣化すると板自体の強度が劣化するので破損などの恐れがあります。ウォータージャンプをご利用の際には、可能であれば使い古しなどをウォータージャンプ専用板として、ウォータージャンプで使用した板はゲレンデでは使用しない方が良いかと思います。

またブーツも板と同様に浸水による劣化が起こる可能性があります。更に基本的にはハイクアップになりますので、コンクリートなどを歩く距離がゲレンデよりも長くなり、ブーツの底がすり減りやすくなります。そのため使い古しなどをウォータージャンプ専用としてしまったほうがよいかと思います。

オーバーパンツとはウェットスーツの上から履くパンツです。なくても問題ありませんが、見た目としてあったほうがいいかと思います。モノとしては所謂ハーフパンツで、男性用のトランクスタイプの大き目の水着でも問題ありません

靴下については、スキーブーツを履くので雪山で使用するのと同様の厚手の靴下を利用してください。

着水時に板が外れることがあるのでリーシュコードは必須です。板外れは解放ビンディング・非解放ビンディング問わず発生する可能性がありますので忘れないようにしてください。

ウォータージャンプ施設リンク

他にもウォータージャンプ施設はありますので検索してみてくださいね。

スポンサーリンク

マットジャンプ

写真:埼玉クエスト

マットジャンプはエアマットなどに向かって飛び込むキッカー(エア)練習施設です。

ウォータージャンプと同じくキッカー(エア)練習施設なので、特徴や出来ることなどはウォータージャンプと似ています。しかしながら着地点が水ではなくエアマットと言う形があるものなので、人によっては慣れるまで若干の恐怖感があるかもしれません。

またマットジャンプは着地点形状が水平になっているものと傾斜になっているもの2通りあります。傾斜形状ではある程度着地を意識した練習ができるなど形状により若干特徴が異なり、場合によっては別物として扱われる場合もありますが、ここではまとめてマットジャンプ施設として紹介します。

マットジャンプ施設もウォータージャンプ同様、スタート地点まではハイク(歩いて登ること)となります。特に着地地点が傾斜形状の場合、水平形状のものに比べて歩く距離が長くなります。疲れを感じていなくても適度に休憩や水分補給を挟みながら練習してください。

マットジャンプはプールなどに飛び込むウォータージャンプと異なり着地点がエアマットなので濡れることがなく、通年営業している施設が多いです(地域による)

マットジャンプのメリット

  • 着地点がエアマットなので雪山では失敗時のリスクを考慮してなかなかチャレンジすることができないさまざまなエアトリックの練習をすることができる
  • ある程度着地を意識した練習ができる(傾斜形状のマット)
  • 夜間でも営業している施設もあり、仕事帰りに練習することができる(曜日による)

マットジャンプのデメリット

  • アプローチ部分は人工芝なので、転倒すると雪面よりも痛い
  • 設備保護のために板を完全ダリングエッジを削って丸くしてしまうこと)されてしまう。
  • エアトリック失敗時のリスクが少ない代わりに着地意識をしっかりと持っていないと、実際にゲレンデで飛んだときに感覚がずれてくることがある。
  • 着地時に腕や足を変な姿勢で伸ばしているとマットに引っ掛かり思わぬ怪我をする恐れがある。

マットジャンプに必要なもの

  • ブーツ
  • ヘルメット
  • 肌を露出しない格好(長袖、ロングタイツ+オーバーパンツなど)
  • 手袋(滑り止めがないもの)
  • 靴下

スキー板はレンタルを行っていない施設の方が多いので確認してみてください。

マットジャンプの注意点

スキー板はマット保護のために完全にダリングされてしまいますので、ゲレンデではほぼ使えなくなります。そのためマットジャンプ施設では、ウォータージャンプ同様、使い古しの板などを利用するのがよいかと思います。

マットジャンプでは着地地点のマットに対して摩擦軽減のために散水を行っているので水に飛び込むウォータージャンプ程ではありませんが全身が濡れてしまいます。ウォータージャンプのように全身がつかるわけではありませんが、多少は濡れるつもりでいてください。

ブーツについてはゲレンデで使用しているものを使用しても構いませんが、上記のとおり散水により浸水により劣化してしまう可能性があります。またウォータージャンプ同様にハイクアップとなりますのでブーツ底がすり減ってしまいます。可能であれば使い古しなどを利用するのが良いですが、ゲレンデで使用しているブーツを利用する際には、使用後にはしっかりブーツ内部まで乾燥するようにしてください。

マットジャンプ施設でのスキーの使用は問題ありませんが、一部の施設で非解放ビンディングの使用を禁止しているところがあります。またスキーボードの利用自体が出来ない可能性もあります。非解放ビンディング及びスキーボードの利用可否についての情報は施設HPなどに掲載されていないことが多いので、事前に確認することをお勧めします

格好は万が一の転倒時の怪我防止のため、素肌が露出しなければOKです。季節や天候、気温などにより各自で調整してください。

靴下については、スキーブーツを履くので雪山で使用するのと同様の厚手の靴下を利用してください。

マットジャンプ施設の紹介

これらのほかにもあるかと思いますので探してみてくださいね。

ジブゲレンデ

写真:埼玉BRUSH

ジブゲレンデは人工芝の上にジブアイテムを配置してあるジブ練習施設です。後述するサマーゲレンデとは同じ人工芝を滑るゲレンデと言う意味では共通点がありますが、ジブゲレンデはジブ練習のみに特化した施設です。場合によってはサマーゲレンデと併せて紹介される場合もありますが、ここでは別物として分けてご紹介いたします。

アイテムの配置や種類はさまざまで、前述したウォータージャンプやエアマット施設に併設されている場合もあります。

人工芝と言いましたが、庭や店舗などに引いてある人工芝と異なり、滑走に適した特殊な素材(プラスチックや樹脂製のブラシ)が使用されているので、ジブ練習程度の滑走距離であれば特に問題なく滑走できます。

ほぼ全ての施設でスタート地点までハイク(歩いてのぼること)となりますが、キッカー(エア)練習施設よりも歩く距離は少ないので大きな負担はないかと思います。それでも季節によっては気付かぬうちに体力を消耗していることが多いので、こまめな水分補給や休憩は必須となります。

天候や設置施設にも寄りますが、通年営業している施設が多いです。

ジブゲレンデのメリット

  • ジブ練習に特化した施設なので、集中的にジブの練習ができる
  • 雪上と違ってアウト部分が掘れていく、と言った地形変化がない

ジブゲレンデのデメリット

  • 人工芝のため、転倒すると雪面よりも痛い。(※但し施設によっては柔らかい素材を用いているところもある)
  • 冬と違い格好が軽装になりがちなので、転倒時のダメージが大きくなる場合がある

ジブゲレンデに必要なもの

  • ブーツ
  • ヘルメット
  • 肌を露出しない格好(長袖、ロングタイツ+オーバーパンツなど)
  • 手袋(滑り止めがないもの)
  • 靴下

ジブゲレンデの注意点

滑走性向上のため、板の滑走面に石鹸水を塗布したり、ジブや人工芝に散水を行うことがあります。そのため、ウォータージャンプにおける板への浸水やマットジャンプのダリング加工ほどではありませんが、スキー板のダメージは雪上よりは大きいです。可能であれば使い古した板などを利用されるほうがよいかと思います。

ブーツについてはゲレンデで使用しているものを利用しても問題はありません。

ジブゲレンデの利用はウォータージャンプやマットジャンプ施設よりもハイク距離が短いため、短時間で効率よく練習ができます。しかしその分運動量も多くなり脱水症状に陥りやすいです。自覚症状の有無に関わらず定期的な水分補給を心がけるようにしてください。

格好は万が一の転倒時の怪我防止のため素肌が露出しなければOKですので、季節や天候、気温などにより各自で調整してください。

ジブゲレンデ施設の紹介

ジブゲレンデは他にもありますが、『スノーボードパーク』と銘打っている施設が多く、スキーの利用可否について不明でしたのここでは紹介しませんでした。お近くにジブ練習施設がある場合には直接問い合わせをしてみてくださいね。

スポンサーリンク

室内ゲレンデ

写真:スノーヴァ溝の口R-246

室内ゲレンデは一年中温度が氷点下に保たれている室内に設けられた通年営業しているゲレンデ施設です。

かつてはザウスなどのように滑走なども出来る巨大施設がありましたが、現在国内にある室内ゲレンデは滑走全長100m未満のもので、主にキッカーやジブ、ハーフパイプなどのパーク練習施設となっています。

しかし滑走自体が出来ないわけではないので、後述のサマーゲレンデと異なり、オフシーズンに雪上(正確には擬似雪)を滑走できる唯一の施設となっています。

施設主宰で滑走やパーク向けの講習会やキッズスクールなどを開催しており、ハイシーズンに向けた練習を行うにも良い機会を与えてくれる施設でもあります。

室内ゲレンデのメリット

  • 通年営業で室内に擬似冬環境を作っているため、オフシーズンでも冬気分を楽しめる
  • 一つの施設内でキッカー、ジブ、ハーフパイプなどのさまざまなパーク練習ができる。
  • 夜間でも営業しているため、仕事帰りに練習することができる曜日による)
  • ゲレンデと環境が似ているため、より本当のゲレンデに近い感覚で練習が出来る。

室内ゲレンデのデメリット

  • 擬似雪は人工芝ほどではないがホンモノの雪よりも硬いため、転倒時には痛い
  • 板やブーツの汚れ付着が多い

室内ゲレンデの必要なもの

  • 板 ※
  • ブーツ ※
  • ヘルメット ※
  • ウェア
  • グローブ
  • 靴下

※印は施設によってレンタルがあります。詳細は各施設にお問い合わせください。

室内ゲレンデの注意点

使用するスキー板やブーツ、ウェアなどは通常ゲレンデで使用しているものと同じものを使用しても問題ありません。但し板やブーツに汚れが多く付着するのでその点はご留意ください。(もちろんクリーニングを掛ければ落とすことは可能です)

どの施設も時間制となっている場合が多いですが、設備メンテナンス時間にあたると利用できないアイテムがあるため注意が必要です

キッカーやジブなどアプローチから着地(ランディング)まで一連の滑走動作を行う必要があるので、実際のゲレンデに近い感覚で練習できますが、ホンモノの雪面よりも硬いため、転倒時のダメージが大きいので注意が必要です。

ゲレンデと異なり室内なので当然ながら天井があります。キッカーを利用する際にはこの天井が気持ち的な圧迫感となってしまう場合がありますのでご注意ください。

室内は風もなく、光源は一定であり、日焼けの心配もないのでゴーグルやサングラス、フェイスマスクは不要です。

室内ゲレンデ施設の紹介

サマーゲレンデ

写真:かぐらスキー場

滑走に適した特殊な人工芝を敷き詰めたゲレンデで、その名のとおり夏でもスキーをすることができる施設です。

サマーゲレンデと一言で言っても種類はさまざまです。

  • プラスノー:人工芝(プラスチックのブラシ)の上を普通のスキーで滑走する
  • グラススキー:自然芝の上をキャタピラ状が付いたスキーで滑る
  • サンドスキー:通常のスキーで砂の上を滑る
  • その他:特殊器具を用いて滑走する

ここでは人工芝を滑るプラスノーをサマーゲレンデとして取り上げます。

サマーゲレンデは雪面と滑り心地は異なるとは言え、夏でも屋外を長距離滑れるため、パークをやらない方や室内ゲレンデなどの短距離では物足りない方などのスキー中毒者には非常にありがたい施設です。

冬季はゲレンデとして営業している場所をオフシーズンにサマーゲレンデとしている施設が多いため、営業期間は5月~10月頃としている施設が多いですが、ゲレンデと併設営業していない施設では通年営業をしているところもあります。

サマーゲレンデのメリット

  • オフシーズンでも屋外を長距離滑れる。
  • 本格的な滑走を楽しむことができる。

サマーゲレンデのデメリット

  • 雪面と異なり固いので転倒すると痛いし、摩擦によるやけどの可能性もある。
  • エッジの感覚など、雪面の滑走と感覚が異なる。
  • 滑走による人工芝とソール面の摩擦により、板の劣化や破損の恐れがある。
  • 摩擦熱低減のため散水や散水による泥はねなどで衣類が汚れることがある。

サマーゲレンデの必要なもの

  • 板 ※
  • ブーツ
  • ヘルメット
  • ウェア(肌を露出しないもの)
  • グローブ
  • 靴下

※印は施設によってレンタルがあります。詳細は各施設にお問い合わせください。

サマーゲレンデの注意点

サマーゲレンデではスキーボード/ファンスキーの滑走を禁止している場合があります。もしスキーボードでの利用が可能だとしても、万が一の転倒時には雪面よりも地面が固い分、重大な怪我の可能性がありますので非解放ビンディングでの利用を推奨します。スキーボードの利用やビンディングについては各施設にてご確認ください。

ブーツはゲレンデで利用しているものを使用しても問題ありませんが、サマーゲレンデでは滑走性維持のためにスプリンクラー等でゲレンデに散水などを行っている場合があります。そのため水に濡れてしまったり、ブーツ内部まで浸水してしまう場合があります。滑走後にはブーツ内部までしっかりと乾かすようにしてください。

ウェアは手足が露出しなければOKですが、万が一の転倒時に備えて各種プロテクターなどの保護装備の着用を推奨します。プロテクターについてはスキーボードのプロテクターを参照してください。

スキーボードならではの滑りであるグラトリについては、、、出来なくはないですが雪面よりも各種動きや荷重が非常にシビアになるため、よほど熟練でない限りはグラトリは行わない方が無難と言えます。また滑走とは異なる不自然な体勢での転倒は雪面以上に大きな怪我の元となるため、総合的にはグラトリ滑走はあまりお勧めはしません。

サマーゲレンデは雪面のような板のずらしを利用した滑走がほとんどできません。そのため急な制動やコントロールが出来ないため、他の人と距離を開けて滑走を行わないと思わぬ衝突などの危険性があります。特にスキーに慣れている人ほど、この“ずらし”が出来ない感覚に戸惑う傾向にありますので十分にご注意ください。

サマーゲレンデの紹介

他にも多数ありますので調べてみてください。

<スキーボード/ファンスキーでサマーゲレンデや芝ゲレンデ滑走をする際の重要注意>
スキーボード/ファンスキーでサマーゲレンデの利用可否は施設によりますが、仮に利用出来る場合、通常のスキーでの利用とは異なる注意点があります。

人工芝での滑走は雪面滑走と異なり、芝と板の間に大きな摩擦熱が発生します。

実は雪面滑走でも雪面と滑走面のあいだに摩擦は発生していますが、周囲温度や雪面が氷点下などの低温度であるため触って分かるほどの摩擦熱はありません。

しかしサマーゲレンデでは周囲温度や人工芝の温度が高いため、滑走直後の滑走面は手で触れることができないほどの熱を帯びている場合があります。

この熱により特にスキーボードでは滑走面にダメージを深刻なダメージを負ってしまう恐れがあります。具体的には滑走面の融解や融解に伴うエッジの剥離などです。

ソール(滑走面)が融解を起こしてエッジが見えている

ソールが融解を起こした状態で滑走を続けたため、エッジの剥離を起こしている

<このような状態になる理由>

スキーボードの通常のスキーの約2/3程度の長さしかないため、滑走に伴って発生する滑走面の摩擦熱は通常のスキーよりも多くなります。

摩擦熱は滑走時に掛かる面圧によって発生します。通常のスキーでも摩擦が起こり熱が発生しているのですが、滑走面の面積が少ない分、面積あたりに掛かる圧力が増えるため、スキーボードの方がより多くの摩擦熱を帯びてしまうと言うわけなのです。

これにより通常のスキーと同じように滑ったとしても板が短い分、より多くの熱を帯びてしまい、スキーボードの方がより深刻なダメージを負う場合があります。

 

<これを防ぐためには>

まず第一に滑走面、つまり人工芝の温度が上がらないように常時散水しているかどうかの確認してください。人工芝が水分を帯びていることによって、表面温度が下がり摩擦熱を帯びづらくなるだけではなく、抵抗が減り、滑走性も向上します。

またなるべく滑走面の一か所だけで圧力をかけない滑走を行ってください。ボーゲンやスライド滑走など、ブレーキを掛ける滑走は滑走面の一部に圧力がかかってしまう滑走です。雪面滑走では特に気にしなくて構いませんが、スキーボードで人工芝を滑走する際には注意してみてください。

因みに、、、雪面滑走における雪面とソール面の摩擦の影響について『 スキーボードのメンテナンス 』で軽く触れていますのでよければご覧ください。

スポンサーリンク

その他オフトレ施設

上記に挙げた以外に滑走を伴わないけども滑走に役立つオフトレと言うのもあります。それらの名称と内容を簡単にご紹介していきます。

トランポリン

トランポリン施設ではキッカーにおける空中の動きや体幹を養うのに適しています。また意外と運動量があるので、レジャーとしても楽しめると思います。

<主な施設>

上記の施設はスキーやスノーボードのオフトレ利用者に多く利用されている施設ですが、トランポリン施設はスキーやスノーボードのオフトレ以外にもさまざまなスポーツのトレーニングに利用されています。

その為、上記施設以外にもトランポリンを利用できる施設は数多くあります。例えば市の体育館などでも利用できる場合もありますので、或いは皆さんの身近にも利用できる場所があるかもしれません。ぜひ探してみてください。

グラススキー

グラス(草)の上を滑るスキーです。スキーと言っても利用するのはキャタピラのようなグラススキー専用スキー板になります。滑走感覚は雪上を滑るスキーとは異なりますが、一度試してみるのも面白いかもしれませんね。

<主な施設>

実は私自身がグラススキー未経験なのであまり施設などに詳しくありませんが、体験できるところはかなりあるようです。興味がある方はお近くの施設を探してみてください。

その他

自宅でも簡単に滑走練習が出来るパラレルステッパーと言うものがあります。本来は普通のスキーの滑走練習として用いるものですが、こう言った滑走の動きはスキーボード/ファンスキーであってもとても有効です。

腹部への刺激にもなることからダイエットにもある程度の効果があるかしれませんので、自宅でちょっとした空き時間などに利用してみるのもいいかもしれません。

 

またインラインスケートなどもスキーのオフトレとしては有効と言われています。スキーボード/ファンスキーのみならず、フリースタイルスキーの動きの多くはインラインスケートから来ていると言われています。スキーと同じ感覚で、、、とはなかなか行かないかもしれませんが、オフシーズンの趣味を兼ねてインラインスケートを始めてみるのもアリかと思います。

 

まとめ

オフシーズンでもスキーボード/ファンスキーが忘れられない方は大勢いると思います。そう言った方はぜひここで紹介した施設を利用してみてくださいね!

ただし、オフトレ施設ではゲレンデの滑走よりも怪我のリスクが高い場合が多いです。各施設の注意事項を遵守して安全に注意して楽しんでくださいね!

LINEで送る
Pocket

スポンサーリンク

シェアする

フォローする